忍者ブログ

少しずつ弾く

  • posted at:2018-12-19
  • written by:レブ@管理人




ドリームシアターの「In the Presence of Enemies, Pt. 1」
の冒頭部分はある程度まで弾いていたのですが、ある程度
のテンポまで弾くとド頭の部分のほうが難しく感じてしま
い、今は同じドリームシアターでも他のいろんな曲の色ん
な部分を弾いています。





それはそれでいいかなと思う部分もあり、また違う曲や違う
フレーズを覚える作業は楽しくもあります。少しずつ弾いて
いきますね。











PR

開放弦のピッキング

  • posted at:2018-11-12
  • written by:レブ@管理人



ご無沙汰しています。すっかり肌寒くなって来ましたが、
いかがお過ごしでしょうか。





最近はドリームシアターの「In the Presence of Enemies, Pt. 1」
の冒頭部分を練習しているのですが、これは独特の難しさがあり
ますね。





メインの部分は開放弦を含んだパターンなので押弦した状態とは
違い、ピッキングを少し軽く・柔らかめにしないといけません。





押弦した状態でしっかりめのピッキングの方が慣れていると、戸
惑いがあります。それに押弦と開放弦を行ったり来たりなので、
ピッキングのタッチと同時に押弦のタイミングも気をつけないと
上手く弾けません。





オーディオインターフェイス関連の話

  • posted at:2018-01-13
  • written by:レブ@管理人





新しくオーディオIF(略しました)を買おうと考え初めて
色々調べて一応「これがいいかな?」というモデルまで辿
りつきました。





ですが新しいのを買うかどうかの前にまず今持ってるモデ
ルでどうにかなるかもう少し頑張ってみようと思います。





オーディオIF自体とレコーディングソフトも含め、目下鋭利
調査中です。















機材関連、新たなる候補!?

  • posted at:2017-12-17
  • written by:レブ@管理人




ここのところ、エフェクター周りで欲しいものの話をして来ましたが、
新たな懸念があります。





それはオーディオインターフェイス。以前買ったんですが、使い方が
イマイチよく分からないんですよね。一応ギターに使えるんですが、
特化してはいないかと・・・。安さに飛びついたのが悪かったみたい
ですね。






録音した音がヘッドフォンでしか聴けないとかソフトの使い方もネッ
トで調べてなんとかでしたし、もっと楽に宅録したいので考えるよう
になりました。(自分がちゃんと調べていないだけかもしれませんが)






理想はいつでも気軽に(ギターの腕は関係なく 笑)録音できること
なんですが、最近の書き込みでも「音源があったら説得力があるのに」
と思うことがたびたびあったので。出来れば今のオーディオインター
フェイスでなんとか出来ればいいんですけど、しばらくは今ので色々
模索します。






















引き続きエフェクターの電源の話

  • posted at:2017-12-13
  • written by:レブ@管理人



ネットで色々調べてるうちに様々な事が分かってきました。それを少しまとめてみます。




BOSSのエフェクターの電源アダプターの仕様にはACAとPSAという2つの仕様があって、現在はPSAに統一されているものの、ACA仕様のエフェクターはまだまだ中古品で出回っている事は前にも書きましたが、どこがどう違うのか?間違って使うとどうなるのか?ですね。





分かりやすくザックリ書きます。エフェクターは四角い9Vの電池で動きます。9Vの電気で動く訳ですね。電源アダプターは家庭用の電気を9Vにまで下げる役割をするそうです。その際最後にうっすらと電圧を下げてから本体に行くらしいのですが、その回路がアダプターに付いてるか本体に付いてるかの違いらしいです。





ACAは本体、PSAはアダプターにあるそうです。
少しでも電圧を下げる回路なので、影響があるのは間違いないですよね。






で具体的にどうなるかと言うと

アダプター   本体     どうなるのか
ACA(下げない)PSA(下げない)電圧過多

※どちらにも回路がないので電圧が少し高い状態

PSA (下げる)ACA(下げる) 電圧不足

※どちらにも回路があるので両方で電圧を下げる





こういう事じゃないかと…。電圧過多だと本体に負担がかかるし、逆に電圧不足だとエフェクターの効きが悪くなったり、インジケータが位と言った症状が出るらしいです。あくまでネットで調べた結果で実際に試した訳ではないですが、理屈が分かれば当然ですよね。





で結局どうするのかと言うと管理人自身は電源供給機能のあるエフェクター+分岐ケーブルで行こうかなと思っていますがACA・PSAを混ぜて大丈夫なのかはまだはっきりした確証はありませんが、ローランドの公式サイトでも推奨されている事なので恐らく間違いないかと思います。





でも実際に試す(機器に余りいい影響がないと分かっていてやりたくないが)としても電圧不足は見た目に現象は分かりますが、電圧過多は分かりませんよね。





因みにパワーサプライに接続してイケるとか言う話も聞きますが、コレも確証にかけますね。実際に購入して確かめる訳にもいかないし。楽器屋さんは無理だと言っていたので無理矢理イケるかもしれませんが、恐らくダメでしょう。















プロフィール

HN:
レブ@管理人
性別:
非公開
職業:
るろうに
趣味:
ギター、ゲーム、読書、HP製作
自己紹介:
ギターは上手く弾けませんが、ギタリスト・特に初心者のためになる情報を発信していきたいです。

よろしくお願いします。

 

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

 

フリーエリア

ブックオフオンライン

 

ブログ内検索

 

最新コメント

[10/04 レブ@管理人]
[06/29 INFERNO]
[05/25 crearm]
[05/13 INFERNO]
[05/07 レブ@管理人]

 

最新記事

 

最古記事

 

最新トラックバック

 

バーコード

 

P R

 

忍者アド

 

フリーエリア